新着情報 一覧


玉ねぎの苗植え
マルチを張った畝に穴を開けて玉ねぎの苗を植えて行きます。 根が地上部に出ないように植え付けます。
畝作り
今日は、先月竹の根を枯らす「フレノック粒剤10」を蒔いた所に畝を作ります。
フレノックの効果
山の竹を伐採せずに枯らす方法は無いかと考えていた所、先月、ササ・ススキ(カヤ)・チガヤの防除・抑制に優れた効果を発揮する「株式会社エムシー緑化」製の「フレノック粒剤10」という薬があると教えてもらい、早速、蒔いてみました […続きを読む]
波板カーポート「エクセル」の納期についてのご案内です。
波板カーポート「エクセル」の在庫、及び生産状況についてのご案内です。 年末までの施工に向けて非常に多くのご注文を連日頂いており、在庫分は完売致しました。 現在、年内の施工に間に合うように工場にてフル稼働で生産しております […続きを読む]
柿の木、栗の木のその後
柿の木は植えた頃に比べて枝が伸びてきました。
朝の冷え込み
今日はここ最近で一番寒い朝です。 白菜に霜が降りないよう紐を縛り直しました。 マルチには氷が張っています。
マルチ張り
昨日作った畝にマルチを張りました。 畝の幅を均等にして弛まないように裾に土を被せて固定していきます。 近くの畑で綺麗に張ってあるのをみて、一見、簡単そうに見えますが、いざやってみると難しいですね(*_*; 100mを3時 […続きを読む]
畝作り②
耕した畑に今度は畝を作っていきます。 畝と畝の間の溝をつくる為に耕運機に「谷あげ」という部品を付けます。 何も付けない状態はこんな感じです。
畑の畝作り
果樹園の下にある休耕畑を耕して野菜を植える事にしました。 2年前まで畑でしたが、今は草だらけの畑です。 草刈りをして、刈った草が耕運機にからまらないように片付けて、いざ耕運機の出動です。 長年使ってなかった耕運機ですが、 […続きを読む]
波板カーポート「エクセル」奥行5400タイプの在庫状況のご案内です。
波板カーポート「エクセル」奥行5400タイプの在庫、及び生産状況についてのご案内です。 現在、年末までの施工に向けて、個人のお客様を始め工務店様や不動産会社様より多くのご注文を連日頂いており、完売致しました。 予想を遥か […続きを読む]
ほのぼの
細い路地を通ってご近所の酒屋さんの前を通ると、昔と変わらない店先でなんだかほのぼのしてしまいました。 どんどん新しい住宅が出来ていきますが、変わらない町の風景も良いものですね(*^_^*)
【在庫処分】【台数限定】波板テラス・波板カーポート大特価SALE
台数限定!大幅値下げ大特価!見つけた方だけお買い得! 無くなり次第終了の在庫一掃セールです。 日頃のご愛顧に感謝して、丸樋付き波板テラス「NTAテラス」・波板カーポート「エクセル」を特別価格にてご提供! 「NTAテラス」 […続きを読む]
波板テラス「KTテラス」生産完了
いつもすぐに在庫切れになってしまう大人気の波板テラス「KT(FK)テラス)」のブロンズ色の生産が完成しました。
栗の木・柿の木を植えました。
今日は、朝から柿の苗木1本と栗の苗木4本を植えました。 いつも果樹園ではなく、向い側の山の昔畑だった場所に植えました。 今は山の一部となっているので、土質が粘土質で非常に重く、竹の根が張り廻っていました(*_*; 必死に […続きを読む]
「フレノック粒剤10」ササ・竹の根の防除・抑制作戦②
草刈り後、ササ・ススキ(カヤ)・チガヤの防除・抑制に優れた効果を発揮する「株式会社エムシー緑化」製の「フレノック粒剤10」を散布しました。 「フレノック粒剤10」特徴
「フレノック粒剤10」ササ・竹の根の防除・抑制作戦①
ササ・ススキ(カヤ)・チガヤの防除・抑制に優れた効果を発揮する「株式会社エムシー緑化」製の「フレノック粒剤10」を散布する為に8月の終わりから手つかずだった草刈りをしました。
針テラス
久しぶりにお天気の休日です。 針テラスにやって来ました(^_^)
実りの秋 第二弾
栗に続いての秋の実り第二弾! 富有柿が実りました。 去年の今頃から竹を伐採して不要な枝を切って剪定したおかげか、 去年は全く実が付かなかった柿の木が今年は美味しい柿が出来ました。 適度な歯ごたえと甘みがあって、とてもおい […続きを読む]
かぼすの新芽
かぼすの新芽が伸びてきたので添え木を長いものに取り替えました。 近くにいるだけで葉から柑橘系の良い香りがします(*^_^*)
穂谷収穫祭
今日は穂谷収穫祭に行ってきました。 子牛の放牧や地場産牛乳の試飲、つきたてのお餅の販売、枝豆取り、どじょうすくいや野菜の即売会などイベント盛りだくさんで大賑わいでした。
柿の木
また台風が接近しています。 今日は朝から曇り空で肌寒いくらいです。 山の途中で自生した柿の木に実がなっていました。 何本かある柿の木のほとんどが渋柿ですが、この木だけは富有柿のようです。




